こんにちは、結城ぱいん(@YuukiPine_)です。
私はADHD・アスペルガーを抱える発達障害者として、過去にはアルバイトであれこれと失敗をしてまいりました(汗)
でも、その場をうまいこと取り繕って面接だけは上手く乗り切ったし、叱られながらも何だかんだ長く働くことができたのも事実。
そんな経験から、今回は発達障害がある方が就労する際の面接対策についてお話ししていきたいと思います。
- オープン就労・クローズ就労とは
- ADHD・アスペルガーなどの発達障害がある場合の面接準備
- バイト面接本番に向けての対策
- 【番外編】オープン就労の際の面接対策は?
- 発達障害があってもしっかり対策すればバイト面接は受かる
オープン就労・クローズ就労とは
まず初めに、発達障害者が就労をする場合って、オープン就労とクローズ就労の2種類があるんです。
知っている方は読み飛ばしていただいても大丈夫です。
この2種類の違いは障害を相手に伝えるかどうかで、オープンは障害を知らせて障害者雇用で雇ってもらうこと、クローズは障害を知らせないことです。
オープン就労のメリットは様々なサイトで説明されていますが、大体こんな感じ。
- 通院や服薬の必要性を考慮してもらえる
- 障害について理解が得やすい
- 働く上での配慮を相談できる
一方、クローズ就労にもメリットがあります。
- 障害者雇用の求人より業種や職種の幅が広い
- 賃金が高い傾向にある
ちなみに私は今までクローズ就労しかしたことがありませんが、意外と何とかなりました(笑)
なので今回の記事はクローズ就労を前提として読んでください。
ただ、今思い返すと働く上で困難が多かったのは事実なので、人に勧めるとしたらオープン就労かな…とは思います。
ちなみに、発達障害の方がクローズでも働けるおすすめのバイトは以下の記事で紹介しています。
yuukipine-lifelog.hatenablog.com
ADHD・アスペルガーなどの発達障害がある場合の面接準備
さて、発達障害がある場合の面接準備なんて仰々しく書きましたが、ぶっちゃけ普通の人がやるような対策と一緒のことしかやってません!
バイト求人サイトなどで、面接対策として「自己分析をしておこう」とか書いてありますよね。
私は発達障害があるので、その自己分析を「ADHD・アスペルガーの特性を理解すること」だと捉えてみたのです。
①自分の特性をリストアップする
というわけで、まずは発達障害についてあらためて調べて、自分に当てはまると感じる特性をリストアップしてみました。
精神科・心療内科のサイトや、就労移行支援のコラムなんかを読むと分かりやすかったです。
②必要な配慮を整理する
次に、リストアップしたそれぞれの特性について、必要な配慮を整理してみました。
例えば「コミュニケーションが苦手→お客さんの少ない時間帯のシフト希望」「一度にたくさんのことができない→なるべく黙々とできる作業を割り振ってもらう」みたいな感じです。
③面接先について調べる
あと、私は面接でヘマをやる自信があったので、それをカバーするために面接先について人一倍たくさん調べました(笑)
変なこと言っちゃっても、下調べをしていて仕事内容について理解があれば、先方も多目に見てくれるはずです…多分。
対策を考える前に念入りな準備をしておくとスムーズ!
バイト面接本番に向けての対策
一通り準備が終わったら、バイト面接本番に向けて具体的な対策を考えていきました。
対策は大きく分けると3つです。
①分かりやすい言葉で障害を説明できるようにする
発達障害の定義を調べると、アスペルガーは「対人関係の障害・限定した常同的な興味」、ADHDは「多動性・注意力散漫」とか書かれてるじゃないですか。
でもこんなの説明しても、特に普通の人は「???」ってなると思います。
なので私は「人見知りをしがちです」とか「そそっかしいところがあります」などの言い換えを考えて対策しました。
こういう説明なら、面接の担当者にも理解してもらえるはずです。
②障害をカバーできる長所を探す
で、障害を説明できるようになったのはいいのですが、これだけだとただの「欠点が目立つ人」になっちゃいます(泣)
なので、その分自分の長所も一生懸命探しました。
努力をいとわない性格だとか、地味な仕事も頑張れるとか。
あと、自分が障害とどう付き合っているかもあらためて考えてみるといいかもしれません。
「ADHDだけど、大事な場面ではミスをしないように二重チェックをする」みたいな感じで頑張ってる方も多いと思います。
それだったら、面接の時に「そそっかしいですが、二重チェックを心がけるようにはしています」とか言ってカバーできるんじゃないかなと。
③ちょこっとだけ配慮をお願いする
障害者雇用でなくても、少しくらいなら配慮はお願いできるので、面接の時にそれを伝えるのも大事だと思います。
例えば私は「初めての環境に弱く、仕事に慣れるまでは失敗が多いかもしれませんが、精一杯頑張りますので、ご指導よろしくお願いします」と言うようにしました。
前半でかなりマイナスな言葉が並んでますが、後半でそれに対する指導をお願いするとともに、前向きさをアピールして何とか好印象を持ってもらう作戦です(笑)
私の場合は、あらかじめこのように伝えておいたためか、実際に仕事が始まって失敗をしてしまった時に「初めての環境が苦手って言ってたもんね〜、大丈夫だよ」とフォローしていただけました。
やる気があることは忘れずに伝えて!
【番外編】オープン就労の際の面接対策は?
オープン就労については経験がないので詳しくはありませんが、ちょっと調べたところ以下のような対策が鍵みたいでした。
- 障害による症状を説明できるようにしておく
- 服薬のタイミングや通院スケジュールを把握する
- 仕事をする上での不安な点をまとめて質問の準備をする
障害を相手に伝えて理解してもらうからこそ、具体的な説明をしておく必要があるのかもしれません。
発達障害があってもしっかり対策すればバイト面接は受かる
というわけで、私の経験談にはなってしまいますが、ADHD・アスペルガーといった発達障害を抱えていても対策さえすればバイト面接は受かります。
ただ、スムーズに仕事をして長く働くためにも、自分の障害についてよく理解して説明することが大事だと私は思います。
「コミュニケーションに自信があります!」「ケアレスミスのない正確な仕事ができます!」とか嘘をついても、あとで苦労してしまいますし…。
ありのままの自分を見せつつも、言葉選びや伝え方を工夫するといいですよみたいな話でした。
ちなみに、発達障害者におすすめのアルバイトについてはこちらの記事で書いているので、もしよかったら参考にしていただければと思います。