生きづらさの取扱説明書

みんなで「生き方」を考える場所

ADHDでやる気が出ない…どう対処する?当事者の私が試してみたこと

こんにちは、結城ぱいんです。

はじめましての方は、ごあいさつもぜひ覗いてください。

 

私はADHDを抱えていて、しばしば「やる気が出ない」ということに悩むことがあります

昔は単なる甘えだと思っていたのですが、この「やる気が出ない」という症状は、ADHDの脳の機能障害によるものだということが分かりました。

 

私以外にも、やらなければならないことがあるにも関わらず、なかなかやる気の出ないADHDの方はいると思います。

そこで、この記事では、ADHDでやる気が出ない場合にどうしたらいいかについて解説していきます。

 

ADHDでやる気が出ない原因

 

私含め、ADHDの方の多くが「やる気が出ない」という悩みを抱えています。

その原因について、精神科クリニックのサイトを参考に、4つにまとめてみました。

 

ドーパミンの機能低下

 

前頭前野は、人が行動する際に、司令塔の役割をする場所で、ドーパミンなどの神経伝達物質によって働きが制御されています。

ADHD神経伝達物質の出方が不安定で、前頭前野がうまく働かない、と考えられています。

例えば、授業や宿題をするとき、ドーパミンが出て集中できればよいのですが、ADHDでは、これがなかなか出ないので集中できない。

筑西いけだクリニック

 

脳内物質であるドーパミンは、意欲や行動力、集中力を司る重要な役割を果たしています。

ADHDの方の脳では、ドーパミンの機能が低下していることがわかっています。そのため、やる気が出にくい、集中力が続かないといった症状が現れるようですね。

 

前頭前野の機能障害

 

また、前頭前野は、計画性や衝動性、感情コントロールなどを司る脳の部位でもあります。

ADHDの方の前頭前野は、機能障害を起こしているのだそうです。

そのため、計画を立てたり、衝動を抑えたり、感情をコントロールしたりすることが難しく、やる気が出にくいなどの症状が現れるのかもしれません。

 

睡眠不足や栄養不足

 

ADHDではない定型発達の人でも、睡眠不足や栄養不足は、脳の機能低下を引き起こし、集中力や意欲の低下につながります

それに加え、ADHDを抱えていると同時に不眠や偏食などの問題に悩んでいることが多いため、やる気が出にくいなどの症状が現れると考えられます。

 

生活習慣の乱れ

 

不規則な生活習慣も、体内リズムを乱し、脳の機能低下を引き起こす原因となります。

ADHDの方は、時間管理が苦手だったり、生活習慣が乱れやすかったりするため、余計にやる気が出にくいなどの症状が現れやすいのかもしれません。

 

ADHDでやる気が出ないときの対処法

 

私自身、やる気が出ないことに悩むことは多いのですが、以下の方法を試してみると多少その症状も落ち着きました。

今では、日中に作業所に通い、与えられた仕事に集中して取り組むことができています。

 

小さな目標を設定する

 

大きな目標をいきなり達成しようとするのは、ハードルが高く、挫折しやすいものです。

そこで、小さな目標を設定することで、達成感を味わうことができ、モチベーションを維持しやすくなるのです。

仕事のタスクを細分化することで、自分のやるべきことが分かりやすくなるというメリットもあります。

 

集中しやすい環境を作る

 

周囲に誘惑となるものがない、静かな場所で作業するなど、集中しやすい環境を作るようにしましょう。

自分にとって快適な環境だと、その分作業にも取り組みやすくなります。

個人的に役に立っているのが、このパーソナルパーテーションです。

周りの刺激がカットされて、おすすめです。

 

 

適度な休憩を取る

 

集中力が続かない場合は、適度に休憩を取るようにしましょう。

短時間でも良いので、体を動かしたり、目を休めたりすることで、集中力が回復しやすくなります。

自分は、お昼休みに外を散歩することが多いです。

 

自分に合った報酬を設定する

 

目標を達成したら、自分にご褒美を与えるのも重要です。

好きなことをしたり、美味しいものを食べたりすることで、モチベーションを維持しやすくなります。

私は、1週間作業所に休まず通うことができたら、1冊本を買っています。

 

生活習慣を整える

 

規則正しい生活習慣を心がけましょう。

十分な睡眠時間を確保し、栄養バランスの良い食事を心がけることで、脳の機能を向上させることができます。

 

ストレスを溜めないようにする

 

誰しも、ストレスの多い環境ではやる気が出にくくなるものです。

適度な運動や趣味など、ストレス解消法を見つけておきましょう。

 

どうしてもやる気が出ない場合

 

どうしてもやる気が出ない場合は、無理せず休むことが大切です。

また、専門医に相談して、薬物療法やカウンセリングなどの治療を受けるのもいいでしょう

私は、ストラテラという薬を服用し始めてから、やる気のムラが少なくなりました。

 

まとめ


ADHDでやる気が出ないことは、決してあなただけの悩みではありません。

また、あなたの甘えや怠けが原因なわけでもありません。

そのため、自分にとって落ち着く環境を整えるなど、周囲を工夫することで解決できる問題だと私は思います。

また、どうしてもやる気が出ない場合は、無理せず休んだり、専門家に相談したりすることも大切ですね。

 

ADHDのほかの症状については、この記事で書いているので、良ければ参考にしてみてください。

 

yuukipine-lifelog.hatenablog.com

 

【ご意見・ご感想をコメントにて募集しています。下にスクロールして、「コメントを書く」ボタンから気軽に投稿してください!】